構図の考え方
- Jloo(ライライ)
- 2019年6月20日
- 読了時間: 2分
●構図の基本
●視覚の優先度
(1)言葉に出来る形 > 言葉では表せない形
(2)言葉に出来る動作 > 言葉に出来ない動作
(3)大きい > 小さい
(4)彩度が高い > 彩度が低い
(5)コントラストが強い > コントラストが弱い
(6)意味の差が強い > 意味の差が弱い
(7)先端が尖っている物 > 先端が尖っていない物
(8)直線的 > 曲線的
(9)描き込み量が多い > 描き込み量が少ない
(10)数が多い > 数が少ない
(11)動いている物 > 静止している物
(12)規則的に配置されている > 乱雑に配置されている
(13)重なりそうで重ならない隙間がある > 完全に重なっているか隙間が広い
(14)赤系統の色 > 青系統の色
●視線の流れ
(15)(1)~(14)の優先度が高い方から低い方へ視線が流れる
(16)尖っている物の先端に向かって流れる
(17)細長い物の先に流れる
(18)生物の視線の方向に流れる
(19)余白、抜けの空間に向けて流れる
(20)画面内で止まる流れと、画面外に抜ける流れがある
(21)画面内で止まれば静的に、画面外に抜ければ動的な構図になる
(22)形状に沿って流れる
(23)連続性のあるものを追って流れる
(24)流れを画面全体に行き渡らせる
(25)遠近は視線の流れを決定しない
●与える印象
(26)色は複雑な感情を表現できる
(27)上の物ほど軽くて弱い、下の物ほど重くて強い
(28)左の物は弱いが動きそう、右の物は強くてどっしりと構えている
(29)左から右は進む、右から左は戻る
(30)画面が傾いていると不安定、真っすぐだと安定
(31)俯瞰は客観的、アオリは主観的
(32)俯瞰は遠い、アオリは近い
(33)余白が広いと落ち着きがあり、余白が狭いと圧迫感がある
●大まかな塊
(34)意味的な関係性があると一つの塊に見える
(35)色相が近いほど塊に見える
(36)描き込みの量が近いほど塊に見える
(37)物理的な距離が近いと塊に見える
(38)立体の陰影の影響を受けあっていると塊に見える
●技術的な要素
(39)輪郭線は隣り合う色面を断ち切る
(40)線の強弱で物体の明暗を表現できる
(41)筆のタッチが見える > 筆のタッチが見えない
(42)想像で補完出来ない物を隠さない